fc2ブログ
第8回 高大祭 2016/12/15 吹田市文化会館(メイシアター)
 高大祭が開催されました。
 
 我々のクラスも今話題の「健康長寿}をテーマにパネル
展示とゲームでブースを展開しました。
一番奥という場所にも関わらず大変好評を頂きました。

参加型のゲームと筋力チェックの結果は以下の通りです。

1.マグダーツ
  参加者:211名
  (午後1時に30個の賞品が無くなり止む無く終了)
  (注)賞品の対象者
  マグダーツを5回投げて的の中心(100点)を見事に
  ゲットした方へ「祝箸」をプレゼント

2.筋力チェック
  参加者:225名  
  計測した2歩の歩幅(cm)÷身長(cm)
  ①この値が1.3以上ならOK
  ②1.3未満なら筋力やバランスが低下している可能性
   があります。
  ➡日常生活を充実させるためにも筋力維持が必要

カラオケの替え歌も好評でした。

 皆様お疲れ様でした。

 また、大ホールの演芸も素晴らしかったです。
特に、プロのダンスは感動しました。

 皆様、良いお年をお迎えください。
sP1070450.jpg
sP1070409.jpg
P1010231.jpg
P1010230.jpg
P1010253.jpg
P1010239.jpg
P1010233.jpg








   








スポンサーサイト



[2016/12/25 11:40] 受講日記 | コメント(0) | @
第8回 高大祭 2016/12/15 吹田市文化会館(メイシアター)
 高大祭が開催されました。

 我々のクラスも今話題の「健康長寿}をテーマにパネル

展示とゲームでブースを展開しました。


[2016/12/25 11:16] 受講日記 | コメント(0) | @
第8回 高大祭 2016/12/15 吹田市文化会館(メイシアター)
 高大祭が開催されました。

 我々のクラスも今話題の「健康長寿」をテーマにパネル

展示とがーむでブースを展開しました。

一番奥という場所にも関わらず大変好評を頂きまし

参加型のゲームと筋力チェックの結果は以下の通りです。

1.マグダーツ
   参加者:211名
    (午後1時に30個の賞品がなくなり止む無く終了)
   (注)賞品の対象者
     ダーツを5回投げて、見事に的の中心(100点)を
     ゲットした方へ「祝箸」をプレゼント。

2.歩行(筋力チェック)
   参加者:225名
    測定方法
    計測した2歩の歩幅(cm)÷身長(cm)
    ①この値が1.3以上ならOK
    ②1.3未満なら筋力やバランスが低下している可能性
     があります
     ➡日常生活を充実させるためにも筋力維持が必要

カラオケの替え歌も好評でした。

 皆様お疲れ様でした。










   




[2016/12/25 11:11] 受講日記 | コメント(0) | @
笑いヨガ
2016年12月9日(金)講師:池川 成子先生(日本笑いヨガ協会、認定笑いヨガティーチャー)
ivento1_201612161503012b4.jpg
笑いヨガって?
1.「ヨガの呼吸法」と「笑いのエクササイズ」を使った新しい健康法
2.ユーモア・コメディー・ジョークのセンスは必要なく理由なく笑う
3.笑科学根拠に基づいた笑いヨガ
4.インドの医師「マダン・カタリア氏」が考案され100ケ国以上で取り入れている

201612090955000055a①
最初は体操として笑い、笑いの伝染力が働き、だんだんとおかしくなって無理なく笑えるようになったかな!?
酸素がたくさん取り入れられました。
「手拍子」「深呼吸」「笑いの体操」「リラクゼーション」等で構成され、とてもシンプルなものです
“笑いの体操”
ナマステ笑い、静電気笑い、ミルクセーキ笑い、熱い砂笑い、請求書笑い等々とても多数の笑い体操を体験
クラスが笑いの連鎖に引き込まれ大笑い (^o^)/♪
“ホー”“ハー”の発声が一番腹式呼吸になり肺機能を強くし、“ロー”の発声は声を大きく出しやすくする
最後にスローダウンの体操をして授業が終わる

201612091105000077③

2016120911240000363④

あ

―つぶやき―
ああ~~
クラス皆の笑顔を撮ったのにブレがひどくて掲載出来ず
ゴメン
                        
               ー記ー  1ハナミズキ②

  
[2016/12/16 14:43] 未分類 | コメント(0) | @
健康長寿を楽しく学ぶ科
12月2日(金) 認知症予防の運動プログラム  講師 堅本盛行先生

認知症予防の運動は

①2つの事柄を同時に別々な動きをする。
 歩きながらの引き算をする。
 踏み台を昇降しながらのしりとり
 四文字熟語言いながら歩く。

②キムスゲーム
 10数個も品物を見て記憶する。スキップして進みゴールで品物を思い出す。

        体と脳に同時に負担をかけると効果的である。
[2016/12/02 23:41] 未分類 | コメント(0) | @
| ホーム |

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR