fc2ブログ
健康長寿を楽しく学ぶ科
9月30日 コーディネーション運動  講師 土岐一成先生

「調整」 「協調」 「一致」  のバランスや素早さをこまめに意識して
イメージどおりに動くかの運動を学びました。


巧みさのチェック(気持ちの一致)
 ・ 体で行うジャンケン
 ・ グループで花の名前や色を順番に
 ・ 片足立で1分間

などなど
いろいろと工夫を凝らして
目や耳で察知して、頭で判断し、筋肉を動かす反応 と

楽しい、笑いの絶えない授業でした。

  
スポンサーサイト



[2016/09/30 19:42] 未分類 | コメント(0) | @
9月23日・カラーセラピー・色取り健康法
松尾久美子先生(ビジネスカラーアドバイザー)
CIMG0693 (2)
CIMG0691 (2)
CIMG0692 (2)
CIMG0689 (2)
[2016/09/24 19:40] 受講日記 | コメント(0) | @
9月16日・社会への参加活動・繁盛亭へ
CIMG0672 (2)
一日楽しかった・・さあ・・どこいく?
[2016/09/17 13:18] 受講日記 | コメント(0) | @
9月16日・社会への参加活動・繁盛亭へ
CIMG0668 (2)
9月16日・社会への参加活動・繁盛亭
私たちが訪れた前日(15日)には、繁盛亭は開場10周年のお祝いの記念行事がおこなわれ
70台のお練りの人力車が、天六の今昔館前から8時30分に繁盛亭に向けて出発
まだシャッターのあかない天神橋商店街を70台の人力車で、移動するのはたいへんだったようです。
商店への納入車を、避けるための停止、信号を70台・一気に駆け抜けるなど・・想像するとすごいですね。
人力車から振り落とされそうになった,分枝さんが、「おろしてくれ~~」と叫んでいたとか。
見てないから嘘か本当かわかりませんが・・面白そうですね。
16日の私たちが見た聞いた落語・本当におもしろかったです。
[2016/09/17 13:14] 受講日記 | コメント(0) | @
2016/9/11(日)  八尾河内音頭に参加しました
 「高大 元気シニア隊」として、有志9名で河内音頭に

参加しました。

 私は、河内といえば、映画で見た八尾の朝吉の強烈な

イメージが浮かんできます。  踊りは優しい感じでした。

久宝寺緑地公園のグランドを1周約10分の演技でしたが

かなり汗(冷や汗?)をかきました。

地元の方の『そこで手を叩くんやで』というような暖かい

声援も頂きながら、何とか演じ切ってホットしました。

演技後のアイスクリームの美味しかったこと!

 来年は皆さんも是非参加してみてはどうですか。

八尾河内音頭2
八尾河内音頭1




 
[2016/09/14 09:40] 受講日記 | コメント(0) | @
9月9日
CIMG0664 (2)
[2016/09/12 08:36] 未分類 | コメント(0) | @
健康長寿を楽しく学ぶ科
2016.9.9(金) 「運動を通じての健康づくり」   松尾純子先生
私たちの心得として60才過ぎてからの生き方、70才からの肉体改造を
松尾先生の体験を通じてわかり易くお話しされました。

体が、悪いと心、頭と連鎖して悪くなっていくので

あたま
からだ    三位一体
こころ

バランスよく保たれていることが大事である事を学び
意識しながら適度な運動をすると自分の為になる事を再認識しました。

仲間みんなと一緒に輪になって音楽に合わせ 手、足を動かし
頑張らないで自分のペース
運動する楽しさを学び有意義な時間を過ごしました。

来週は、社会への参加活動

天満天神繁昌亭です。

大いに笑い
あたま、からだ、こころをすっきりさせましょう
[2016/09/10 07:29] 未分類 | コメント(0) | @
9gatu2niti

[2016/09/04 10:07] 未分類 | コメント(0) | @
9月2日・高大白熱教室
人生を考えたとき、何にウエイトを置いて生きてきたか一度振り返ってみましょう。

これから何を優先して生きていきたいと思いますか?

というテーマのもと、みんなで、考え話し合いをしました。

何を=健康・・これは全員一致の答えでした。

最終的には、ここにいる人たちは全員健康で、経済的にも恵まれている人たちだ・・そんな結論に達しました。
[2016/09/02 22:45] 受講日記 | コメント(0) | @
健康長寿を楽しく学ぶ科
2016.9.2 高大白熱教室  講師 堅本 盛行 先生

長い夏休みも終わり元気な顔で2学期を迎える事が出来
やはり見慣れた懐かしい顔を合わせ同じ教室でワイワイガヤガヤと
おしゃべりができるのがどれだけ楽しい時間かを改めて感じました。

今日は1班で1学期を休まれていた池下宏さんが、復帰され心から嬉しく思いました。
池下さんのお話は、
こけて頭を打っただけなので大丈夫と自分で判断しないで
念のため病院で診てもらう事が、大事です。
を話されました。

午前中は、
人生を考えたとき何にウェイトをおいて生きてきたかのテーマで
自分の意見をまとめて班で又他の班に混ざり一人一人発表しました。

やはり健康が一番
楽しみ、愛、新たな挑戦、財産、奉仕etc

優先順位をつけ議論、討論をしながら生きてきた価値を
振り返り今ここに自分がいる「しあわせ」を再確認しました。

[2016/09/02 21:44] 未分類 | コメント(0) | @
| ホーム |

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR