fc2ブログ
2016/7/29 身体の機能向上ストレッチ 講師:松尾 純子先生
 早いもので、前期最後の講義です。

ストレッチというと、身構えて行うイメージが強かった

のですがこんなにリラックスできるとは、驚きです。

でもかなり汗をかいて、効果はしっかりと感じました。

 身体のみを使ってストレッチするのではなく、どこを

動かしているのかを、常に意識するという、頭との

連携が大事だということは、大変勉強になりました。

 また、美女(男)とペアを組んでのストレッチは

本当に気持ち良く、天国でした。

今日も笑顔です。

 これからも健康長寿を目指して、「ストレッチ」

「腹7分目」で若さを保ちましょう。

 本を挟んで1分間、やって見られましたか?

 午後のクラスミーティングでは、CDより嬉しい連絡

があり、長休中の池下さんが復帰されるとのこと。

クラス全員で暖かく迎えましょう。

 担当別の前期振り返りもありました。

最後に「誘惑の春」で前期を締めました。

夏休み:事故等に会わないよう、また暑さに気を

付けて全員で元気に2学期を迎えましょう!!
072901.jpg
072903.jpg

 
 
スポンサーサイト



[2016/07/31 14:43] 受講日記 | コメント(1) | @
高大祭バザー部会に出席しました
25日月曜日放課後 なにわの宮ホールで開かれたバザー部会に参加しました。
125人の委員&役員5人。ずいぶんたくさんの人数でバザーが行われることにまずびっくり。
51健康長寿は販売グループになりました。販売グループの人数は75人です。
その中から曜日(火・木・金)リーダーがえらばれ、リーダーは各一人・副リーダーが二人、決められました。
希望者はなくくじ引きで、3班の西尾さんが副リーダーになりました。
バザーの商品は12月9日(金)教室で集めます。その後当日、集計、値札等つけて、本部6階会議室に納品のよていです。
外から見えるような包装にして、値札をつけますので、みなさん協力してくださいね。
売値は200円&500円の2種類です。昨年は1000円がうれのこりましたので、今年は1000円はありません。
また詳しいことは教室で話あいたいとおもいます。、皆さまよろしくおねがいいたします。by s・m

[2016/07/26 13:13] 未分類 | コメント(0) | @
2016/0722 童謡昔歌などを使っての健康法 
 筒井先生の話・歌と一之瀬先生のピアノに誘われて、懐かしい童謡や唱歌の世界へ

いつしか引き込まれていきました。  何か楽しいウキウキした気分になりました。

 「夏季衛生唱歌」を歌ってみて、TV等なかった時代に改めて歌の力の凄さを

感じました。  「おおブレネリ」は、多くのブレネリに囲まれて楽しかったですね。

ヨーデルが聞こえてきそうですね。  「異国の丘」は、今でもジンときますね。

 私の一押しは、「年金時代」です。  皆さんの一押しは、どの歌ですか?

072201.jpg
ひばりの「愛燦燦」歌いたかったですね。

 この講義もう一度あってもいいですね。


 午後のクラスミーティングでは、「社会参加活動」や「班変える」等を話しました。
072202.jpg
072203.jpg

 ゲームも楽しかったですね。 




[2016/07/24 10:18] 受講日記 | コメント(0) | @
童謡や昔歌などを使っての健康法  ピアノ:一之瀬三貴子 先生 話・歌:筒井幹夫 先生
[2016/07/24 09:39] 未分類 | コメント(0) | @
室内で楽しめるスポーツ
  • 2016年7月15日(金) 講師:堅本 盛行 先生「室内で楽しめる生涯スポーツ」の授業
「競技スポーツ」は、技術や記録の向上を目指し、極限への挑戦を追及するスポーツですが「生涯スポーツ」は、健康作りや社交の場として老若男女だれでも楽しめるスポーツです。

競技種目
① ゴム玉寄せ [室内ペタンク]
赤と青のボールを標的球に近づけるように投げ合う。
標的球を動かしたり相手のボールをはじき飛ばせば、逆転につぐ逆転で盛り上がります。
② 布袋投げ[バッコ―]
約15㎝角のビーンバックを傾斜したボードに向かってアンダース
ローで投げ、ボード上に乗ったバックの数で得点を競います。
③ 盤枠入れ [シャッフルボード]
キューで黄色・黒それぞれのディスクを静かに押し出すようにシュート し、ダイアグラム内に留まったディスクの点数を加算して得点とします
④ ハシゴに紐かけ[ラダーゲッター]
2個のボールが両端についた紐をラダー(ハシゴ)に引っ掛けて競います。

8組4班に分かれての競技
説明を聞いている時は簡単な競技だと思っていましたが、いざやってみると思うようにいかないのです。アレ・・・どうして・・・こうすれば良いかな?
あの人上手やね・・・とチームの皆と話したり、点数が入ると歓声:歓声の大騒ぎです。
気が付くと夢中になっていました。
上手下手、早い遅い、強い弱いなどに関係なく仲間とともにゲームを楽しむことが出来るのが生涯スポーツでした。

~つぶやき~
来年高大に入学できれば、必ず生涯スポーツ養成講習会を受けようと思いました。

今日の一口レポートより(ランダムに抜粋)
  • 運動神経がなくてもラッキーが重なって得点ができ楽しかったです。
  • つい夢中に熱くなってしまいました。
  • 体を動かす楽しいゲームでした。高齢者には最適でした。

無題1

無題333

無題2

【午後の部】
温泉学会副会長 藤田 勝利先生による「火山と温泉一本物の温泉とは」の講義
温泉のバックグランド、温泉法に言う「温泉」、本物の温泉の選択肢、火山性温泉と非火山性温泉等の講義を熱く語られる
―記―
ハナミズキ②
[2016/07/19 16:38] 未分類 | コメント(0) | @
ダンスや民謡による健康づくり
2016年7月8日(金)講師:長谷川 道子 先生「ダンスや民謡による健康づくり」の授業

① ストレッチ・・・デリリオウス
② ウォーミングアップ・・・シルクロード
③ 一重円・・・可愛いあの娘
④ 前方向で・・・サザエさん
⑤ 一重円・・・河内音頭(民謡)
⑥ 一重円椅子に座り・・・山賊の歌
⑦ 一重円・・・12の誕生日
⑧ 手指の運動

ウォーミングアップは汗が流れ出すほどハードでした。
子供の頃盆踊りでよく踊った河内音頭は、リズミカルで動作が単純だったのか、かなりの方がマスターされていたようです。
笑顔(^^♪と笑い声(^O^)/「アレー?”(-“”-)”」「あっ、こうかこうか(^_-)-☆!」と大変盛り上がりました。
座位でのレクは山賊の歌で行いました。左右の人と上手く合わせることが難しかったようです。
12の誕生日一重円で皆が歌い、誕生月の人達が輪の中心に入り得意技?で自由に踊ります。皆はそれを見ながら笑顔で手拍子です。そこにいる全員がひとつになります。
笑い 歓声 童心に戻ったようでした。
今回の授業も【運動器】を鍛えられ、脳の活性化にもなりました。

健康づくり (5)

健康づくり (4)

健康づくり (2)

健康づくり (3)

健康づくり (2)

午後のミーティングでは、社会への参加活動の行き先を決めました。
場所 : 繁盛亭
日時 : 9月16日(金)
(時間 ・集合場所)等は後日決定
今からワクワク~

1.jpg

1map繁盛亭
―記―
ハナミズキ②





[2016/07/14 14:04] 未分類 | コメント(0) | @
リズムに合わせた体操法 
2016/07/01 リズムに合わせた健康法 講師:坂本 美枝子先生

 「ももたろう」や「北酒場」等色々な音楽に合わせて、体を動かして楽しかったですね。

手だけ足だけだとうまくリズムに乗れたのに、手と足同時に違う動作だと、何故かいうことを

利いてくれません。 私だけでしょうか?

皆さん、筋力アップ・脳トレにはなりましたか?

 最後の総踊り「マイムマイム」は、盛り上がりましてね!! 

                                       お疲れ様でした。
20160701健康長寿1
20160701健康長寿2


[2016/07/06 13:58] 受講日記 | コメント(1) | @
7月1日(金)リズムに合わせた体操法・坂本三枝子先生
高大に初めてきました・河内長野から来ましたおしゃべりが苦手ですからさっそく実技に入っていいでしょうか?
坂本先生はレコードに合わせて、お手手ブラブラ、足ぶらぶらから実技を始められました音楽にあわせてやっていくストレッチ・そう気が付きました
ストレッチは、昨年、スポーツ、健康科で土岐先生に繰り返し教わったところでしたから、「こんなやり方もあるのだ」と懐かしくも感心しながら楽しみました。
「北酒場で、ストレッチが始まったときは思わず笑ってしまいました。楽しい運動があるもんだと。
前回の田村先生は、音楽を聴きながらだと運動が、きつくなってしまったり、ゆっくりできないから音楽なしで、リラックスする方法を教えてくださいました
今回の坂本先生は、すべて、リズムに合わせた体操法
リズムに合わせた体操法はひとりで、自宅で、ひそかに楽しめる・・できたらいいな・・
最後にマイムマイムを全員で踊りましたが・・途中で泣きそうになりました。大きな男性たちが楽しそうに前に出たり後ろへ下がり
腕を上げて踊っています。感動です。涙を必しにこらえました。童心に帰りにぎやかに歌い踊る・・なんて楽しい授業でしょう企画してくださったcdさんたち、坂本先生。有難う。
;坂本先生の白い頭、白いスパッツ、白い>靴・・臀部で揺れていた白いレースのスカート。グリーンのTシャツ。笑顔・・すっかり私たちを魅了していかれましたどこかでまた会えたらどんなに嬉しいことでしょう
[2016/07/05 12:01] 受講日記 | コメント(0) | @
| ホーム |

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR