fc2ブログ
6/24 身体のバランス調整法 講師:田村 典子先生
 4月22日の「心と身体の仕組みを学びましょう」に続いての田村先生の実技講習でした

上向きにバスタオル上に横にりと、自然体で身体のバランスが取れていたと思っていましたが、
20160624健康長寿ブログ3
20160624健康長寿ブログ2

歳と共に? 微妙にひずみが出ていることがわかりました。

 二人がペアを組み、一人がバスタオルの上に横になり、相方が両手を使って足から順番にさすっていき、

身体のバランスを整えていきます。(これを交代で実施)

横になっていると気持ちよくなり、眠気に誘われました。

 終わってみると、身体が何か軽く感じて、すがすがしい気持ちになりました。

皆さんはどうでしたか?

 田村先生ありがとうございました。

スポンサーサイト



[2016/06/27 10:02] 受講日記 | コメント(1) | @
「ロコモティブシンドロームと健康長寿」
6月17日(金)午前の授業 
 「ロコモティブシンドロームと健康長寿」の講義   
                  高須賀 道子 先生
 
ロコモティブシンドロームとは?
運動器が衰えている状態(和名―運動器症候群)       

 【運動器】
骨、筋肉、間接等の体を動かす機能を持つ部位を総称していう。
加齢とともに運動器の機能は低下するため、特に高齢者は運動器全体を鍛えることが大切。
運動器の障害により要介護になるリスクが高くなる。
加齢だけでロコモになるとは限らない。生活習慣も深くかかわっている。
①歩く機会が少ない、運動不足,筋力低下、骨がもろくなる、肥満。
②ロコモティブシンドロームにならない為には「歩く」
  ・筋力アップして歩く
  ・スクワットのような下半身の筋トレ
  ・階段や坂道を上がる
  ・大股で速足で歩く(負荷を強める歩き方)
              ※「歩く」ことが立派な運動!

【実技】
≪楽しくロコトレ≫
歌いながら簡単な「スロートレイニングー」を行いました。
 ★シンキングフラミンゴ
 ★幸せなら手をたたこう
 ★ジャンケンの筋トレ
≪筋トレ≫
「痛い」と感じる「筋トレ」だけが、脳を直接刺激し物忘れを解消します
 ★筋肉の痛みに意識を集中・・・感覚神経をつなげる
 ★「つらい」は脳が若返る合図です
 ★80代であっても筋トレの力で成長ホルモンをさせることができる
※太ももを鍛えると、成長ホルモンがたっぷり分泌します。
※傷ついた筋肉の繊維は回復しながら若返ります。
※筋肉痛は若返りを始めている証拠です。
さあー1週間に一度実践で筋肉を修復させましょう! 
1、10秒もも上げ
2、かかとを浮かせてスクワット  
3、中腰で太ももの内側を伸ばす
4、片足立でかかとを上げ下げ
5、腹筋で両足を引き上げる
6、両手で両ひざを押しながら両ひざを開こうとする
7、両手を押し合いながら腕を曲げ伸ばし
2ill94_001 実技

32016062008190000  

2016062008040000  2

2016062007400001 6月17日


午後の授業
「海外と日本の秘境を訪ねて」   
                  大川 哲 次 先生

大川先生の自己紹介があり、秘境の定義を学ぶ。
先生が感動された世界の秘境の講義。

南米―ロス、グラシアレス、パイネ、イグアス国立公園、ガラパゴス諸島等々
中米―アンティグア・グアテマラ、ティカル国立公園、古代都市チチェン・イツァ
アジアー万里の長城、パラオ、アンコールワット、バガン等々
ヨーロッパーカムチャツカの火山群、ノルウェー西部のフィヨルド群等々
アフリカーカイロの歴史地区、テーベ、フェズ旧市街地、ケープフローラル地方等々
日本―白神山地、屋久島、知床、小笠原諸島

以上スライドと共に解説をされ、エピソードや感動されたお話をされました。
マチュピチュ、ナスカの地上絵、イグアスの滝は一生に一度は訪れたいと思いました。


四季NO2夏

ティカル国立公園 グアテマラの世界遺産 4

29376290901_705512dfe3_n 6月17日

0808edf32ceb4d741d277bf0893d8709957cce1c 5

t_01p 6

ハナミズキ
[2016/06/23 17:10] 未分類 | コメント(1) | @
簡単にできるブログ講座について
6月18日高大健康長寿ブログ担当の3人で
「簡単にできるブログ口座」に参加しました。
記事作成、写真の取り込みテンプレート等々ゆっくりと丁寧に
説明していただき手探り状態で終わりました。
来月も頑張ってPartⅡ参加して少しずつ理解していけたらなあ
と思いました。

[2016/06/19 00:43] 未分類 | コメント(0) | @
生涯学習センターにて、PCの勉強
土曜日午後PCの勉強で梅田の第2ビル5階にある生涯学習センターに行きました。

思ったほどわかりやすくもなく、言われたとおりにしても、その通りにならず、四苦八苦。

写真の取り込みでは、まったく、先生が操作されても、思い通りにならず・

結論はpcによって、いろいろ違いがあるから、そんなこともあるということでした

ひとりになって、操作していたら、何となくできましたが、どこがどう違ったのかそれもわからず終わってしまいました

授業終了後、確認したらpcのOSはウインドウズ7でした。

私はことしになって、PC2台買いましたが、どちらもウインドウズ10.

私は7も8も使わずVISTからいきなり10にしましたので、今日は何となくわかりにくかったような原因がその辺にあるような気がしました。でもまた次回もめげずに講習会にさんかします。
[2016/06/18 22:21] 未分類 | コメント(0) | @
おおさかATCグリーンエコプラザ見学
【午後の部】
おおさかATCグリーンエコプラザは、日本初の環境ビジネスに関する常設展示場見学。

「循環型社会の仕組み」について説明
循環型社会作りを目指す最新の環境ビジネスを紹介していました。
―見学のメリット―
環境問題と環境ビジネスの全体像が理解出来ました。

「環境問題解決への企業の取り組みがわかる」
製品を作ったり、サービスを提供するときに環境を汚さないようにする取り組みや、資源やエネルギーをできるだけ使わない製品作りへの取り組みなどを紹介していました。

1 (1)a

「エコマークのことがわかる」
エコマーク認定商品を数多く展示。 あわせてエコマークの商品類型や認定基準等も紹介しています。

1 (2)a

「21世紀型の新しい農業」
1年中計画的に収穫し無農薬による安心安全な野菜を提供出来る技術力を見学しました。

y_02.jpg 
ー記ー
  ハナミズキ          

続きを読む
[2016/06/09 14:42] 未分類 | コメント(0) | @
大阪南港ATCへ社会見学
2016年6月3日(金)社会への参加活動「大阪市南港ATC」へ社会見学に行って来ました。
午前の部
ATCエイジレスセンター「健康・福祉・介護関連・常設展示場」にて係員による講習並びに実習を行いました。

電動車いすの体験

1 (5)a


車いすの体験

1 (2)a


介護ロボット
、(メンタルコミットロボット)は皆の心を引き付け癒されました。

img01_1パロ
ハナミズキ



                                             












[2016/06/06 18:55] 未分類 | コメント(1) | @
| ホーム |

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR